受験終了
ずっと放置していたこのブログですが、受験が終了したため締めくくりをしたいと思います。
同じく受験をされた皆さま、お疲れ様でした!
紆余曲折あったものの、前受け校含め4校受験し、全勝🌸出来ました。
6年はだいたいアルワンにいました。
4回のSOは平均偏差値65以上をキープして、合格率80%が出ましたが
簡単じゃない道のりでした。
子供の成績とモチベーションのピークが11月にきてしまい、2月の本番まで下降している感じがしてました。はやく本番が来て欲しいと、1月はとても長かったです。
そしてメンタル面での調整が本当に大変でした。12月上旬、最後にとっておいた過去問の結果が悪く、そこから徐々にメンタルが崩れていきました。
1月の後半に「もう受験したくない。心が疲れた。」と娘に言われて
私は泣きながら「お願いだから受験だけはして欲しい。これまで頑張って来たんだから。結果はどうでもいいから。もう学習もしなくていい」と言いました。
最後はストレスの軽減を考えることが第一でした。
私自身のメンタルも崩壊寸前で。
でも、マインドフルネスを実践して乗り切りましたよ。
ヨガやテニスをやって、ストレス解消してました。
最後は神だのみ。何度か神社へ足を運んでマイ御守りを握りしめて合格を祈りました。
今は第一志望の学校に進学できることを本当に心から喜ぶ娘の姿があります。
久々に笑顔が見れました☺️
いい母ではなかった、いい伴走者になれなかった、私は反省することが多い中学受験でした。
最後は娘が頑張ってくれました。
この受験で胆力が鍛えられましたね。もう2度とやりたくないです。
おしまい。
組分けテスト3月
組分けテスト3月の結果が出ましたね。
今回のテスト後、娘がどの教科も出来なかったとブルーになっており
2、3コースダウンかもと弱気になっていたので、悲惨な結果を予想してました。
3コースダウンなら志望校もワンランク下げないといけないかもとモヤモヤ。
が、結果は悪くなかったです。そして、国語がタイムリーヒットをたたき出しました。
ホームランと言えないのは記述がダメダメで、、、でも偏差値が65を超えていて、
意味不明。今回の国語は難しかったのですね?
バレエの話で意味わかんなかったと娘が言っておりました。
バレエを習っているお嬢様にはすいすい内容が入ってきたかもしれません。
男子が苦戦した様子が目に見えますね。
というわけで、
国>65>社>理>算>60でした。
ヒヤヒヤしましたが、コースキープできそうです。
サピックス確認テストと公文認定テスト
2月の受験もそろそろ終わりますね。
来年のことを考えるとドキドキしてしまいます。
今週からサピックス新6年生の授業が始まります。
気合を入れて臨みたいと思います。
1月末の確認テストは上々な結果でした。
算>理>65>国>社 順位もそれほど変わらず。
この塾の休み期間の学習はのんびりペースで行いました。
週末は公文英語の認定テストがありました。
進度的には高校の範囲に入っているので、中学課程総復習のテスト
というものです。
地味に続けている公文英語。やめ時がわからない。
物語の長文読解を日々少しずつやっていて、超スローペースなので
コスパが非常に悪いです。しかしやめると、いままでの蓄積したものを一気に失いそうで…
NHKの基礎英語に切り替えようかと思案中です。
公文認定テストが終わった午後に久しぶりに科学館へ出かけてきました。
小1から休みのたびに連れて行った科学館。娘のお気に入り。
久々にリフレッシュできたことでしょう。
今週から新6年生頑張りましょう。
6年生スタートまでの期間
こんにちは。今日は寒いですね。
私は家に引きこもる予定です。
さて、サピックス5年の授業も今週で終わります。
6年の授業スタートまで、のんびり休めるかと思いきや、
宿題がいっぱい出されているようです。
娘は理科のコアプラステストの解き直しを張り切って昨日からやってました。
復習テストは昇降なしなので、気合が入らないのは事実ですね。
算数を中心に復習しようと思っています。娘は場合の数が、やばいの数なのです。
理科はデイリーステップ12までをやりこなせば大丈夫でしょう?たぶん。
社会はデイステをサラッとやってみるかな。そういえば歴史年表トレーニングをやるように言われたんだとか。
国語はいつものようにDCテスト漢字見直し、コトノハをやるくらい。コトノハでいつも喧嘩になるので一緒にやりたくないのですが、時短になるのでテスト前に一緒にやってます。
国語は苦手意識があるようで、テコ入れしたいのですが、喧嘩になるので手をだせないでいます。家庭学習はDC漢字、コトノハ以外はゼロで5年を過ごしました。
国語の先生ごめんなさい🙏🏻
ほとんどやらずなのにたまにヒットを打って、偏差値60超えてくる国語。
今だにどうしたものか検討もつかず…。
桜蔭目指さないのであればなんとかなるか。桜蔭の国語って相当難しいらしいですよね。
記述が多いんだとか。
桜蔭目指さないけど、国語のテコ入れはちょっとずつしたいと思います。
喧嘩しないようにね。
うちの娘は思春期が早すぎて、何かにつけて反抗してきます。手を焼いています。
この前は朝から取っ組み合いになりました。あ〜情けない、涙
新6年生組分けテスト(1月)
久しぶりの更新です。
1月の組分けテストの結果が出ましたね。
娘が学校から帰ってきてから、一緒にみました。
過去最高偏差値を更新してました。とくに算数が最近とても良いです。
5年後半から難しくなるといわれているので、大丈夫かなと不安もありましたが
今のところついていけてます。
結果は、算>4科>理>社>国
5年の後半はアルファに居続けられていて、6年もアルファスタートとなりそうです。
4月マンスリー自己採点
4月マンスリーテスト終わりましたね。
自己採点の結果は良かった順に、
社会9割、理科8割、算数7割、国語⁇(記述点が不明のため)
社会が良くて救われました。国語は記述以外はあまり落としてないとのことで、
記述で点がもらえていればそこそこいい結果になるかもしれないです。
その逆も然り。記述0点はよくあることなので。
算数は授業内容にはついていけているのですが、ケアレスミスが減りません。
今回も1番目の基礎問題で3問落として15点失ってます泣
これが全部あっていれば15点アップ。
途中式を丁寧に書く様に言っても聞く耳持たずの娘。
今回はコースキープとなりそうです。
GW休みに入るのでしばらくゆっくり過ごします。
コアプラスはコツコツ始めないとですけどね。
GW中に御三家巡りをしたいと思ってます。(家族で現地を見に行くだけ)
御三家を受ける予定とかではないのですが、娘が2月1日は御三家をうけるもんだと思っている節があり、チャレンジしたいと言い出すかもしれないので。
視察は大事。
1月で合格もらえていれば、チャレンジもあり? 算数のケアレスミスが減らない限りは難しそうですけどね。
組分けテスト結果(新5年3月)
今回の組分けテスト結果は、
社会>理科>4科>国語>算数でした。
社会が良く出来ていて、白地図トレーニングやコアプラスを少しやってみたのが功を奏したみたいです。
サーモンが大好きな娘ですから、ノルウェーとチリはすぐにわかったそうです☺️
国語は記述で点がもらえず、点が伸びませんでした。記述以外は文句なしですかね。
理科は安定してます。日々のデイステのおかげかな。
算数は平均点以上だったので、なにも言うまい。伸びしろに期待したい今日この頃。
コース基準は一足先に昨日もらえました。
コースキープです。良かったです。
テスト受けるたびに一喜一憂しないという心の耐性が、私に少しずつ身についてきたようです。
今はエンジンをあっためている段階。ガス欠しないように気をつけながら、2024年2月1日に向かっていきたいと思います。
さて、範囲なしの組分けが終わり、次のテスト前には学習時間を増やして復習しないといけませんね。
最近ドラマ見放題だった娘。このクールもそろそろ最終回を迎えはじめているので、次のクールでは娘がドラマにハマらないようにこっそり見るつもりです。
今回のクールは、ミステリという勿れ、ムチャブリ、となりの力、妻、小学生になる、イケメン……
私が見ていたら、一緒にガッツリ見るようになった娘。国語の想像力につながるかと思って見せてはいましたが。このドラマを見ている時間があれば、もっと学習できるよね?
余談ですが、昨日の「ミステリという勿れ」
整とライカさんの別れ、切なすぎるでしょ‼️
泣きました。
いろんなことを考えさせてくれる素敵なドラマです♪